top of page

立ち方を骨から整える

  • 執筆者の写真: ASAKO
    ASAKO
  • 2024年10月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月8日


※3月22日 第0チャクラの重要性 を先にご覧ください


あれから半年経ちました

以前のアフターは、私が施術法を加えてた直後のものです

今回のビフォーは、その1週間後、元に戻ってしまった様子

アフターは、そこから5ヶ月経ち、「はい、立ってください」とだけお伝えしたものです

見ていただいたらわかる通り、足首の傾斜がゆるやかに、外くるぶしの出かたからもわかります。



施術法で直したものは、すぐ元に戻ります

当スタジオでも、ここまでもっていってほしいという目標を伝える為におこないますが、

他力で整えた状態は、やめてしまうと長く続きません


キープする為には、毎度のレッスンで、ストレッチから行い、意識と体の動きの連携を取ってもらえるようにします

そして、普段の生活に落とし込めるようにしていき、体がリラックスした状態へもっていきます


お悩みは、ふくらはぎが張っていること、元の立ち方では緊張状態で張る一方です


足裏が唯一、地面と繋がっていて、体重を受け踏ん張ってくれているところ

見えないので疎かになりがちです


普段から運動もされるので、筋肉がついており、今までの癖がついて、外側がとても固いふくらはぎです

冬になってくるにつれ、血流が悪くなり、冷えに繋がりますので、コンディショニングとマッサージのケアで、緩めていくことがベストです




継続の末、整った部分が増えていき、どんどん美しくなられます


 
 
ピラティス ボディーメイク 京都左京区

人生を更に楽しむ為の身体作り

思考から整う 後戻りのない身体へ

アーユルヴェーダ サロン 京都左京区 京都

Body・Mind・Spiritに働きかけるメンテナンス

アーユルヴェーダを基盤に 内側から輝く美へ

and A studio c1.jpg

​         
​ 何歳になっても踊り続けられる身体の使い方
   魂の解放 人生を謳歌する踊り場
​ いくつになっても 心から楽しみたい!

​​

​      

bottom of page